梅雨明けも近づき、海や山の恋しい頃となりましたね。
6月13日、年長組と一緒に大崎山登山に行ってきました。チェックシートに沿ってウォークラリーをしながら進んでいく子ども達!「あっ!!これだ!!みんな~!あったよ!!見て!見て!!」と大きな声で叫んだり、風が葉を揺らす音や鳥の鳴き声に「何か聞こえる!」と時には静まりかえったりしていました。
発見すること、不思議だなと感じること、こうなんじゃないか?と考えること、そしてお家の方が握ってくれた大きなおにぎりが「おいしい!」と感じること…お友達と一緒に大切な経験ができました。これからも五感で感じる体験を重ねていきたいと思います。
![]() |
「さあ!出発!」 |
![]() |
「あれは何だろう?」 |
![]() |
「ほら!これ見て!」 |
![]() |
「登山大成功!」 |
![]() |
「おにぎり、顔の大きさと同じ⁈」 |
![]() |
「おにぎり、顔の大きさと同じ⁈」 |
![]() |
「おにぎり、顔の大きさと同じ⁈」 |
また玄関ホールにいる小さなカメや、この時期ならではのカタツムリが子ども達の興味や関心を掻き立てています。
最初はおっかなびっくりでカメに餌をあげていた子ども達も今では慣れてきて口の近くに餌を落としています。一粒一粒あげるお友達もいれば、手のひらの乗せたエサの粒をまとめてポイッと水槽に入れるお友達もいます。その個性の違いに思わず笑ってしまいました。
更にカタツムリを見て「あっ!!ナメクジだ!!」と叫んだ〇君。「確かに似ているけど、これはカタツムリなんだ」と笑いたいのをこらえて説明した園長です。つのを触ると小さくなるのを見てその姿の真似をしたり、人参の皮を食べてオレンジ色のウンチをしていることを発見したりして毎日にぎやかです。
カタツムリの餌を調理室にもらいに行くのですが「今日は何がもらえるかな?」と、これも楽しみの一
つになっているようです。子ども達が感じた『わくわく』に共感しながら「やってみたい!」「どうしてだろう?」等という思いや気付きを大切に寄り添っていきたいと思います。
![]() |
「カメさ~ん ご飯だよ~」 |
![]() |
「カメさ~ん ご飯だよ~」 |
![]() |
「おっ!いるいる!」 |
![]() |
「カタツムリのご飯下さ~い」 |
![]() |
「カタツムリのご飯下さ~い」 |
![]() |
「ねえ!見て!」 |
わくわくファームの野菜達の収穫も始まり、誇らしげな表情を見せてくれます。
今年はたくさん収穫できるかな?と楽しみにしている子ども達&園長です。
蒸し暑い日が続きますが体調を崩されませぬようくれぐれもご自愛くださいませ。
令和7年7月2日